
イビサクリームを定期購入したものの、「解約って電話じゃないとダメ?」「回数縛りがあるって本当?」「返金って使えるの?」そんな不安や疑問を抱えて、このページにたどり着いた方も多いはず。
まず結論からお伝えすると、イビサクリームの解約は“電話連絡のみ”が基本手段です。
マイページや問い合わせフォームでは手続きできない場合があり、タイミングやコースによっては“すぐに解約できない”ケースもあるため、注意が必要です。



- 解約方法:電話連絡のみ(マイページ・フォーム不可)
- 電話番号:0120-222-644
- 受付時間:平日 10:00〜18:00(土日祝除く)
- 締切タイミング:次回発送予定日の7日前まで
本記事では、こうした“手続きの流れ”はもちろん、
- 電話がつながらないときの対処法
- 解約理由の伝え方テンプレート
- コース別の継続縛り/返金保証の注意点
- 解約と退会・一時停止の違い
など、失敗なくスムーズに解約するためのポイントを徹底解説します。
- イビサクリームを定期購入中で、これから解約を検討している方
- 「電話がつながらない」「どこに連絡すればいいの?」と手続きで迷っている方
- 初回だけで解約できるのか不安な方/縛り回数が気になっている方
- 返金保証や返品ルールについて正確な情報を探している方
- 「退会」「メルマガ停止」「一時停止」など、手続きの違いがよくわからない方
イビサクリームの解約は“電話連絡が基本”|3つの確認ポイント
イビサクリームの定期コースを解約するには、電話での連絡が公式に定められた唯一の手段です。
マイページや問い合わせフォームでは“解約そのもの”の手続きはできないため、注意が必要です。
ただし、電話がつながらないときや、どうしても電話が難しいケースでは、補足的にフォームを活用する方法も存在します。
ここでは、基本の電話手続きから、補足的な手段まで順に解説します。
電話での解約|番号・受付時間・手順を詳しく解説
イビサクリームの定期購入を正式に解約するには、イビサビューティーカスタマーセンターへの電話連絡が必須です。
以下の番号と受付時間を確認したうえで、余裕を持って連絡するようにしましょう。
- 電話番号:0120-222-644
- 受付時間:平日10:00〜18:00(土日祝は非対応)
電話をかけると、以下のような項目を確認されることが一般的です。
- 登録者の氏名・電話番号
- 購入したコース名
- 解約を希望する理由
- 次回発送予定日や最終受け取り日
通話時間は概ね3〜5分ほどで終わるケースが多いですが、混雑しやすい時間帯(平日午前や昼休み前後)にはつながりにくい場合があります。どうしてもつながらないときの対応方法は、次の電話がつながらないときの対処法で詳しく解説しています。
マイページでの解約はできる?|公式の見解と代替策を解説
結論から言うと、イビサクリームの解約はマイページでは完結できません。
公式にも「解約を希望する場合は電話で連絡」と明記されており、マイページ上に“解約ボタン”は用意されていないのが現状です。
ただし、マイページから以下のような設定変更は可能です。
- 次回お届け予定日の「変更・延期」
- 住所や支払い方法の変更
- メールマガジンや会員情報の確認
つまり、「今すぐ止めたい」場合にはマイページでは対応しきれないため、あくまで“補助的手段”と考えるのが正解です。
混乱しないよう、「マイページ=解約操作可」と誤解しないようにしましょう。
問い合わせフォームでの連絡は有効?|活用する場合の注意点
公式では「解約は電話連絡が原則」とされていますが、どうしても電話できない事情がある方に限り、問い合わせフォームの活用を検討してもよいでしょう。
ただし、あくまで“補足的な手段”としての扱いであり、返信があるまで解約が確定しないことに注意が必要です。
問い合わせフォームを使う場合は、以下のような記載例を参考にしてください。
【件名】
イビサクリーム定期コース解約のお願い
【本文テンプレート】
お世話になっております。
以下の定期コースについて、次回発送分からの解約を希望しております。
お手数ですが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
- ご注文者名:〇〇 〇〇
- 登録電話番号:090-XXXX-XXXX
- 購入商品名(またはコース名):〇〇〇〇
- 解約理由:〇〇〇〇(例:肌に合わなかった など)
返信が来るまでに1~3営業日ほどかかることもあり、「次回発送の7日前」を過ぎると次回分が発送されてしまう恐れもあります。できる限り、電話での手続きがベストですが、どうしても電話が難しい場合の最後の手段として検討しましょう。
電話がつながらないときの対処法|無理なく手続きを進めるコツ
「電話でしか解約できない」と聞いて、実際にかけてみたものの──
「ずっと話し中」「待ってもつながらない」「これって詐欺?」と不安になってしまう方も少なくありません。
しかし、これは珍しいケースではなく、“混み合う時間帯”にかけているのが原因であることがほとんどです。
この章では、電話がつながりにくい理由と、その対策を具体的に解説していきます。
よくある混雑時間帯とおすすめの時間帯
イビサクリームのカスタマーセンターは、平日10:00〜18:00までの受付。
この時間帯の中でも、特に以下の時間は混雑しやすいため注意が必要です。
- 10:00〜11:00(受付開始直後)
- 12:00〜13:30(昼休憩が集中)
- 17:00以降(駆け込み連絡が増える)
これらを避けることで、比較的スムーズにつながる可能性が高まります。
- 11:00〜11:50
- 14:00〜16:00
また、発送予定日直前の「週初めの月曜」や「金曜午後」も混雑しやすい傾向にあります。
解約の連絡は、発送予定日の“1週間以上前”かつ“火曜〜木曜の14時前後”を狙うのがベストです。
再送・再確認の工夫|フォームを“つなぎ”として使う方法も紹介
どうしても電話がつながらず、次回発送日が迫っている場合には、問い合わせフォームを“つなぎ手段”として活用する方法もあります。
ただし、繰り返しになりますが、問い合わせフォームでの解約は“正式な確定手段”ではありません。
そのため、後日必ず電話での再確認が必要になります。
- 電話がつながらないまま数日経過した場合
- 問い合わせフォームで解約希望の旨を先に送信
- その後もあらためて電話を試みる
- 電話で正式な解約確定(フォームはあくまで意思表示)
問い合わせフォームから送る場合は、明確に「○日までに解約希望」と記載しておくことも重要。
また、送信後はスクリーンショットや自動返信メールを保存しておくと、確認の証拠として安心です。
- フォーム送信後、「電話も継続してかけ続ける」ことが大切
- 曜日・時間帯を変えてリトライすれば、つながる可能性は十分にあります
- 急ぐ場合は「○日までに届かないようにお願いします」と具体的に伝えておきましょう
スムーズに解約するための「理由の伝え方」テンプレート集
解約の電話をかける際に、「何て言えばスムーズに終わるのか?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
特に、「無理に引き止められるのでは…」と構えてしまうと、電話するのも億劫になりがちです。
しかし実際には、丁寧な言い方で理由を伝えるだけで、すんなり解約できたというケースも少なくありません。
ここでは、よくある理由の伝え方と、オペレーターに引き止められにくい伝え方のコツをご紹介します。
よくある理由と丁寧な伝え方|自然に断る一言例も
イビサクリームの解約時に、理由を聞かれることがありますが、特に難しく考える必要はありません。
実際には以下のような理由で解約している方が多く、やわらかい言い回しにするだけでスムーズに伝わります。
- 肌に合わなかった
└「使ってみたのですが、私の肌には少し合わないようでして…」
- 続けるのが難しい(金銭的な理由)
└「今ちょっと家計の見直しをしていて、定期購入は一旦ストップしたいんです」
- 他の商品を試したくなった
└「他のスキンケアを使ってみたいと思っていて、いったん解約をお願いできればと思います」
- 使用ペースが合わなかった(余っている)
└「まだ手元に残っていて、使いきれていない状況なので、一度お休みしたいです」
丁寧に伝えることで、強引な引き止めを避けられるケースが多くあります。
また、正直に理由を話しても問題になることはありません。大切なのは、感情的にならずに落ち着いて伝えることです。
引き止められないコツ|オペレーター対応を想定した表現例
オペレーターから「継続のメリット」や「割引プランのご案内」が提示されることがあります。
そうした場面に備えて、“お断りの前提”をあらかじめ考えておくと安心です。
下記に、やんわりと断るときに役立つ言い回しをまとめました。
- 「申し訳ないのですが、もう気持ちは決まっているので、解約でお願いしたいです」
- 「今後の継続は考えておりませんので、大丈夫です」
- 「一時停止ではなく、完全な解約を希望しております」
- 「ほかの商品と比較したく、一度ゼロに戻したいと考えています」
このように相手の提案を否定せず、“もう決めている”と穏やかに伝えることで、無理な引き止めを避けやすくなります。
また、「忙しくて電話対応に時間をかけられない」ことを軽く伝えるのも、長引かせないコツのひとつ。
定期コースの解約条件と注意点|回数縛り・返金保証の仕組みを確認
イビサクリームを定期購入している方の中には、「初回だけで解約できると思っていた」「返金保証が使えると思っていたのに対象外だった」──そんな“想定外”の状況に戸惑うケースが少なくありません。
実際、イビサクリームには複数の定期コースが用意されており、それぞれに継続回数や解約のルールが異なります。
加えて、返金保証の対象条件も明確に定められており、すべてのユーザーが使える制度ではない点にも注意が必要です。
この章では、解約できるタイミングの見極め方から、コース別の継続条件・返金の対象となるケース/対象外のケースまで、重要なポイントをわかりやすく整理して解説します。
コースによって解約条件が異なる|最低継続回数を確認
イビサクリームの定期便には、「初回購入後すぐに解約できるコース」と、一定回数の受け取りを前提に割引が適用されるコースの2種類があります。
中でも特に注意したいのが、公式サイトでも明記されている「3ヶ月3本特別定期コース」です。
このコースでは、以下のような4回受け取りの条件が設けられています。
「薬用イビサクリーム 3ヶ月3本特別定期コース」に関しましては、計4回(12ヶ月分)お受け取りをお約束いただくことで、お得にご提供する仕組みです。
4回のお受け取り前には途中解約・返金等はできません。
このような「継続条件付きコース」を選んでいた場合、途中での解約は原則不可。
そのため、申し込み時に表示されていた内容を、もう一度確認しておくことが非常に重要です。
もし「初回だけで解約できる」と思い込んでいた場合、条件を満たしていない限り、手続きは認められない可能性があります。
次回発送の“7日前まで”に電話が必要|注意点とカレンダー確認方法
どの定期コースに申し込んでいても、共通する解約ルールがあります。
それが、「次回お届け予定日の7日前までに電話で連絡する」という条件。
これを過ぎると、商品が自動で出荷準備に入ってしまい、キャンセルできなくなることがあります。
- 解約連絡の締切:10月8日まで(=7日前)
特に注意したいのは、土日祝日は電話対応が行われていない点です。
そのため、実質的には“平日の7日前”を基準に考えておく必要があります。
また、初回のお届けから日が浅い場合には、「商品到着後10日以降でないと解約不可」とするコースも存在します。
このような“見えにくい条件”に引っかからないよう、次回発送日と現時点の経過日数をしっかり確認しておきましょう。
発送予定日は、購入時の注文確認メールやマイページの定期便管理から確認可能。
アラート機能付きのカレンダーに登録しておくと、うっかり忘れを防げます。
返金保証制度は使える?|対象条件・返品可否・手続きの流れ
イビサクリームには「返金保証制度」が設けられていますが、すべてのユーザーが自由に利用できるものではありません。
対象となるのは、明確な条件を満たした一部のケースのみです。
- 初回注文の商品であること(2回目以降は対象外)
- 未開封、または一部のみ使用された状態であること
- 商品到着から〇日以内に申請されていること(※通常は5~7日以内)
- 自己都合による送料負担で返送されること
- 追跡可能な配送方法(宅配便など)での返送が確認できること
また、「開封済みでも返金OK」とされるキャンペーン時期を除けば、基本的に“未開封が前提”とされています。
- カスタマーセンターへ電話連絡(注文情報・理由の確認あり)
- 案内に従って、返品方法と送付先を確認
- 指定の期日内に返送(送料は自己負担)
- 商品到着後、口座などへ返金処理
誤解されやすいのが、「使いきってからでも返金してもらえる」というイメージです。
実際には、完全使用済みの商品は返金対象外となるため、保証を希望する場合は早めに申請しておくことが重要です。
「解約」「退会」「一時停止」の違い|混同しやすい項目を整理
イビサクリームの定期購入に関する手続きを調べていると、「解約」「退会」「一時停止」など、似たような言葉がたくさん出てきて混乱してしまう方も少なくありません。
しかし、これらはそれぞれ“目的”も“影響範囲”も異なる手続きです。
ここでは、それぞれの違いと、間違いやすいポイントをわかりやすく整理していきます。
「解約」と「退会」は全く別の手続き
まず大前提として、「解約」と「退会」は同じではありません。
- 解約▶定期コース(商品購入)の「停止手続き」
- 退会▶会員登録そのものを削除する手続き(アカウント削除)
つまり、「定期コースだけをやめたい」なら“解約”で十分ですが、退会してしまうと、過去の注文履歴やアフターサポート情報も見られなくなる場合があるため、慎重に判断しましょう。
また、退会=定期解約になると誤解している人も多いですが、これは全くの別手続きです。
定期便をやめたいだけなら、必ず「解約」専用の電話窓口に連絡する必要があります。
メルマガ停止・アカウント削除の方法
定期コースを解約しても、メールマガジンが届き続けることがあります。
これは「定期便の停止」と「販促メールの配信停止」が別管理になっているためです。
メルマガを止めたい場合は、以下の方法で対応できます。
- マイページにログイン
- 「会員情報」または「配信設定」などの項目を確認
- 「メールマガジン受信」のチェックを外す/設定を「受け取らない」に変更
- 必ず保存・更新ボタンをクリックして完了
- 「退会」または「会員情報の削除」ページへ進む
- 確認事項をチェックし、退会手続きを実行
- 確認事項をチェックし、退会手続きを実行
退会すると、ポイント・購入履歴・再購入割引などが使えなくなる可能性があります。
将来的にまた利用するかもしれないと感じる場合は、「メルマガ停止のみ」しておく方が無難です。
「配送一時停止」も可能|一定期間だけ止めたい場合の流れ
「今は使いきれていないけど、また再開するかも」──
そんな方には、定期便の「一時停止」対応が便利です。
この手続きは、電話またはマイページから“お届け日の変更”をすることで実質的に対応できます。
- 電話で連絡する場合
└解約ではなく「次回のお届け日を●ヶ月先に延ばしたい」と伝える - マイページで変更する場合
└「定期便管理」→「次回お届け日」の変更機能を利用
└最長で何ヶ月先まで延ばせるかは、コースや時期によって異なる場合あり
ポイントは、「今すぐやめたいけど、また使うかもしれない」と迷っている方には、無理に解約せず一時停止で様子を見る選択肢もあるということ。
もちろん、定期コースによっては「お届けスキップ」に制限がある場合もあるため、不安な方は事前にカスタマーセンターに確認しておくと安心です。
よくある質問Q&A|イビサクリームの解約に関する疑問まとめ
解約手続きを調べていると、「あれ、これってどうなるの?」「思っていたのと違った…」という疑問やトラブルに直面することがあります。この章では、よくある勘違いや盲点になりやすいポイントをQ&A形式で整理しました。
事前に確認しておくことで、スムーズな手続きにつながります。
- 「解約できない」という声の理由は?|勘違いパターンの整理
-
ネット上では「解約できない」「全然つながらない」という声もありますが、多くは“手続きの誤解”や“受付期限の見落とし”が原因です。
よくあるパターンは以下の通りです。
【解約できなかった原因の例】
- 「退会=解約」と勘違いしていた
→ 定期便は別手続き。アカウント削除では止まりません。 - 次回発送予定日の7日前を過ぎていた
→ 締切を超えると、次回分が自動発送になる可能性があります。 - 電話がつながらず諦めた
→ 混雑時間帯を避けてリトライ、またはフォームで連絡を補完。
解約は「電話のみ」「期限内に連絡が必要」というルールを守れば、ほとんどのケースで問題なく手続きできます。
まずは今の定期コース内容と次回の発送予定日を確認することが大切です。 - 「退会=解約」と勘違いしていた
- 商品が届いてしまった/申請が反映されないときの確認項目
-
「もう解約したと思っていたのに、商品が届いた…」
こうしたトラブルは、解約の反映タイミングにズレが生じている場合に起こりやすいです。【確認すべきポイント】
- 解約連絡は「次回発送の7日前」までに完了していたか?
- 受付時間外・休業日に連絡していなかったか?
- フォーム連絡後に電話での再確認をしていなかったか?
解約連絡は、正式には「電話での確定」が必要です。
フォームでの連絡は“補足手段”にすぎないため、連絡後は再度確認の電話を入れるようにしましょう。 - 定期便の再開・スキップはできる?|“一時停止”対応の範囲
-
解約ではなく「しばらくお休みしたい」という方には、“定期便の一時停止”が選択肢になります。
【対応可能な例】
- 再開:解約後に「また使いたい」と思った場合は、あらためて定期コースを申し込む必要があります。
- スキップ/延長:マイページまたは電話で次回お届け日を先送りにできます(商品・コースにより異なる)
お届け日の変更はマイページからも可能ですが、コースによっては制限があるため、詳しくはカスタマーセンターへ相談するのが確実です。
- 返金保証は全員が使える?|対象外となるケース一覧
-
返金保証制度はありますが、すべての購入者が無条件で対象になるわけではありません。
特に以下のようなケースは対象外となるので注意してください。
【返金保証が使えないパターン】
- 2回目以降の商品(初回分のみが対象)
- 開封・使用済みの場合
- 期限内に申請していない場合(多くは5~7日以内)
- 着払いで返送した場合(自己負担での返送がルール)
また、「4回継続前提コース」は返金保証が適用されないこともあります。
購入時に表示された保証条件や、コースの注意書きを必ず確認しましょう。 - 返品したい場合はどうすればいい?|初回・未開封限定の注意点
-
「やっぱり使わないから返品したい」という場合、返品の条件も厳密に決まっています。
【返品対応可能な条件】
- 初回注文分であること
- 商品未開封であること
- 商品到着から5日以内に連絡していること
- 配達記録の残る方法で返送していること
これらを満たしていない場合、返品・返金の対象外になる可能性があります。
特に「開封済み」「自己都合による返品」「返送時の着払い」は受け付けられません。 - メールで解約できる?|問い合わせフォームの扱いと補足手段
-
現在、イビサクリームの解約は電話が原則とされています。
問い合わせフォームやメールでの連絡は、あくまで補足的な扱いです。ただし、どうしても電話が難しい場合は、以下のようなテンプレートでフォームから連絡を入れておくとよいでしょう。
【件名】
定期コース解約のご連絡【本文例】
以下の内容で定期購入の解約を希望しております。
可能な範囲で対応をお願いできますと幸いです。- 注文者名
- 登録電話番号
- 商品名/コース名
- 解約理由
- 次回発送日(わかる範囲で)
ただし、この方法だけでは正式に解約とはならないため、後日改めて電話確認する必要があります。
どうしても急ぎの場合は、「フォーム送信+電話のリトライ」をセットで行うことをおすすめします。
まとめ|イビサクリームは“電話”で解約するのが確実
イビサクリームの定期コースを解約するには、電話連絡がもっとも確実な方法です。
公式にも「解約は電話で」と明記されており、マイページや問い合わせフォームはあくまで補足的な手段にすぎません。
さらに、コースによっては“解約できるタイミング”や“継続条件”が異なる点にも注意が必要です。
自分が申し込んだコース内容を事前に確認しておくことで、手続きの失敗も避けやすくなります。
- 解約方法は原則「電話」のみ。
└マイページや問い合わせフォームは、正式な手続きとしては認められていません。 - 継続回数に条件があるコースも存在します。
└たとえば「3ヶ月3本定期コース」は、4回受け取りが完了するまでは途中解約ができない設計です。 - 返金保証制度も“条件付き”のため、事前の確認が重要。
└対象は初回注文分のみ、かつ未開封・期限内の連絡が必要とされています。
もし「使いきれない」「自分に合っていない」と感じた場合は、一旦ストップして様子を見てもいいでしょう。
スムーズに手続きを終えるためには、この記事の内容をもとに“いつ・どの手段で”動くかを明確にしておくことがポイントになります。